ビタミンに関する良くある質問Q&A
ビタミンの国際単位IU、μg、mgって何?特定のビタミンのとりすぎは、からだによくないのでしょうか?バランスの良い食事をとっていても、ビタミン剤を服用しなければなりませんか?骨粗鬆症の予防にはビタミンDが必要といわれていますが、どう摂 ...
ビタミン過剰症
ビタミンを食事からとっている限り、ビタミン過剰症になることはありません。過剰症の原因のほとんどは、ビタミン製剤のとりすぎです。ビタミンB1、B2、ニコチン酸、B6、B12、葉酸、Cなどの水溶性ビタミンは、必要以上の量をとっても尿と一緒 ...
ビタミン欠乏症一覧
昔よくみられた欠乏症は、今日ではほとんどなくなりました。しかし、現在でも栄養失調はなくならず、ライフスタイル、習慣、健康状態などの理由で、症状がほとんどなくてもビタミン欠乏症すれすれの人がいます。ビタミン欠乏症はダイエット中の人や、毎 ...
ナイアシンの効果|大量のアルコールを日常的に飲んでいる人はナイアシン不足「ペラグラ」に注意!
日本で、通常の食事を摂っていれば、ナイアシンの不足が問題となることは、まずありませんが、日本でペラグラが問題となるのは、主に、大量のアルコールを日常的に飲んでいるような場合。アルコールを解毒するときに、ナイアシンが消費されます。
葉酸の効果|妊娠を望む女性は、葉酸を積極的に摂取!不足するとどうなる?
妊娠中はもちろんのこと「妊娠の1ヵ月以上前からサプリメントで葉酸を補うように」と厚生労働省も推奨しています。葉酸は、DNAやアミノ酸が合成される際、欠かせない栄養素として知られ、不足すると正常な合成が行われにくくなるため、さまざまな障 ...
ビタミンKの効果|血液を固まりやすくする効果、骨のカルシウム代謝に必要な栄養素
ビタミンKは、血液を固まりやすくする効果があります。骨のカルシウム代謝に必要な栄養素です。ビタミンKを多く含むサプリメントや食品には注意が必要です。通常の食生活をすれば、ビタミンKの不足や過剰について心配することはまずありませんが、血 ...
ビタミンEの効果|抗酸化作用、細胞の損傷を防ぎ、赤血球を形成し、維持するのを助ける効果
ビタミンEは、細胞の損傷を防ぎ、赤血球を形成し、維持するのを助ける効果があります。体内での酸化の原因は、活性酸素。中でもフリーラジカルと呼ばれるものは、次々と酸化反応を起こし、過酸化脂質というさびのような物質を生成させます。ビタミンE ...
ビタミンDの効果|カルシウムを吸収し、骨や歯を強くするのを助ける。神経系、筋肉、血液を固まりやすくする効果
ビタミンDは、カルシウムを吸収し、骨や歯を強くするのを助ける。神経系、筋肉、血液を固まりやすくする効果があります。ビタミンDが不足すると、子どもの場合、骨が曲がったり、骨の発育が遅れたりするなど、くる病になることがあります。
ビタミンCの効果|組織を強め、傷を癒すのに必要。感染への抵抗力が増し、鉄分の吸収を助ける効果
ビタミンCは、組織を強め、傷を癒すのに必要。感染への抵抗力が増し、鉄分の吸収を助ける効果があります。また、シミ・そばかす、日焼け・かぶれによる色素沈着、出血予防(歯ぐきからの出血・鼻出血)などに効果を発揮します。
ビタミンB12の効果|血球、とくに赤血球の生成に不可欠。神経系を健康に保つ効果
ビタミンB12は、血球、とくに赤血球の生成に不可欠。神経系を健康に保つ効果があります。しかし、胃酸の分泌を抑える薬を長期間、飲んでいる人などは、ビタミンB12が十分に吸収されないことがあるので注意が必要です。