ビタミンB12の効果|血球、とくに赤血球の生成に不可欠。神経系を健康に保つ効果
ビタミンB12は、血球、とくに赤血球の生成に不可欠。
神経系を健康に保つ効果があります。
ビタミンB2配合の黄色い目薬と、ビタミンB12配合の濃いピンクの目薬。
どちらも疲れ目をやわらげるために使われる目薬です。
液体の色がとても鮮やかなので、ときどき「着色料なのでは?」と心配されることもありますが、黄色もピンクもビタミンそのものの色。
着色料を使っているわけではありません。
市販薬の場合、ビタミンB12は目薬以外にも、貧血治療薬や神経痛や筋肉痛などの改善を目的とした内服薬に配合されています。
赤血球の合成に不可欠なビタミンであると同時に、神経の伝わりを正常に保ち、傷ついた神経細胞を修復する作用があるからです。
ビタミンB12は赤血球の合成に関与
ビタミンB12は構造の中にコバルトを含む大きな分子で微生物によって合成されて肝臓に貯蔵されます。
葉酸とともに赤血球の合成に関与しています。
ビタミンB12が欠乏すると赤血球は成熟できず本来の役割を果たすことのできない未成熟な赤血球がつくられてしまいます。
これが悪性貧血(巨赤芽球性貧血)で、鉄剤を服用しても改善しない貧血の一つに挙げられます。
また、ビタミンB12には、ダメージを受けた末梢神経を修復する作用もあります。
手足のしびれや神経痛、腰痛や肩こり、目の疲れなども末梢神経障害と考えることができますから、その働きによってそれらを改善することになるのです。
ビタミンB12は葉酸やビタミンB6とともにホモシステインの濃度を低下させる働きもあり、動脈硬化の予防という点でも重要な役割を担っています。
胃酸不足の人は欠乏しやすいビタミンB12
ビタミンB12は主に肉類や魚介類に含まれます。
菜食主義の人では不足することが考えられますが、卵や乳製品、さらには海苔や豆類などにも、付着している微生物の働きによってビタミンB12が含まれているため、よほど厳格な菜食主義でない限り、欠乏するということはほとんどないようです。
しかし、胃酸の分泌を抑える薬を長期間、飲んでいる人などは、ビタミンB12が十分に吸収されないことがあるので注意が必要です。
ビタミンB12は食物中のタンパク質と結合しているため、そのままでは吸収されません。
吸収されるためには、まず、消化酵素(タンパク質分解酵素)によってタンパク質から切り離され、次に胃壁細胞から分泌される内因子(糖たんぱく)と結合することが必要です。
タンパク質分解酵素がきちんと働くのには、胃酸の存在が欠かせないのです。
そのため、H2ブロッカーやプロトンポンプインヒビターのように胃酸の分泌を強力に抑える薬を長期間服用している人、胃を切除した人、無酸症(胃酸が分泌されない)の人など、胃酸が不足している人では、ビタミンB12を摂取していても、十分に吸収することができずビタミンB12欠乏による悪性貧血や神経症状を引き起こすことがあります。
このようなことが心配される場合は、吸収されやすいかたちでビタミンB12が配合されている医薬品やサプリメントを利用することを考えてもよいでしょう。
なお、ビタミンB12は「シアノコバラミン」という化学名で表示されることもあります。
医薬品では、ヒドロキソコバラミン、アデノシルコバラミンなどが用いられることもあります。
特にメコバラミンは末梢神経の傷を修復する作用をもち、手足のしびれや痛みに効果があるといわれています。
ビタミンB12を多く含む食品
(5.0μg/100g以上)
食品名 | ビタミンB12含有量 |
---|---|
あまのり(干しのり) | 83.6 |
しじみ(生) | 62.4 |
あさり(生) | 59.6 |
すじこ | 53.9 |
牛肝臓 | 52.8 |
ほっき貝(生) | 47.5 |
にわとり肝臓 | 44.4 |
あんこうきも | 39.1 |
かき(生) | 38.9 |
ほたるいか(生) | 34.4 |
あおのり(素干し) | 31.8 |
はまぐり(生) | 28.4 |
豚肝臓 | 25.2 |
うるめいわし丸干し | 24.7 |
牛腎臓 | 22.1 |
たらこ(生) | 18.2 |
にしん(生) | 17.4 |
いか塩辛 | 16.7 |
豚腎臓 | 15.3 |
かたくちいわし(生) | 13.9 |
生うに | 13.4 |
ゆでしゃこ | 12.9 |
そうだかつお(生) | 12.4 |
するめ | 12.3 |
ほたて貝(生) | 12.2 |
牛心臓 | 12.1 |
かずのこ(生) | 11.4 |
ほっけ(生) | 10.7 |
さんま(生) | 10.6 |
ししゃも(輸入生干し、生) | 9.6 |
まいわし(生) | 9.5 |
牛胃腸(小腸) | 9.1 |
さば(生) | 9.0 |
きびなご(生) | 8.3 |
かつお(生) | 8.0 |
わかさぎ(生) | 7.9 |
ばかがい(生) | 7.9 |
どじょう(生) | 7.3 |
うま(肉) | 7.1 |
たらばがに(生) | 6.9 |
やまめ(養殖、生) | 6.6 |
にじます | 6.0 |
しろざけ(生) | 5.9 |
いさき(生) | 5.8 |
牛胃腸(第3胃) | 5.2 |
ほんます | 5.0 |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません