ナイアシンの効果|大量のアルコールを日常的に飲んでいる人はナイアシン不足「ペラグラ」に注意!
ニコチン酸ってタバコのニコチンと関係あるの?
このサプリメントの成分表示のところに、「ニコチン」と書いてありますが、タバコのニコチンと関係がありません。
確かに、ニコチンという文字が書いてあることがあります。でも、よく見てみて下さい、こう書かれていませんか、「ニコチン酸」または「ニコチン酸アミド(ニコチンアミドと表記さることもある)。
どちらも、タバコのニコチンと似たような構造をもつことから、こうした名前がつけられたのですが、作用の面ではまったく異なります。
ニコチンの摂取では、毛細血管を収縮させて血圧を上昇させるほか、頭痛やイライラ、興奮、悪心・嘔吐などがみられます。依存性を生じやすい成分としても知られます。
一方のニコチン酸、ニコチン酸アミドは、ビタミンB群の一種で、私たちのからだに欠かせない栄養素でもあります。
構造は確かに似ていますが、その作用や役割はまったく異なります。
大量のアルコールを日常的に飲んでいる人はナイアシン不足「ペラグラ」に注意!
ニコチン酸とニコチン酸アミド。ビタミンB3と呼ばれたこともあったようですが、最近は、この二つをまとめて「ナイアシン」と呼ぶようになりました。ビタミンB群の一種。
体内では、トリプトファンというアミノ酸から合成され、トリプトファン60mgはニコチン酸1mgに相当するといわれます。
関連:9種の必須アミノ酸と20種のアミノ酸
かつてアメリカやヨーロッパの一部の地域でナイアシン欠乏によるペラグラが多発したことがありました。この地域の主食は、トウモロコシ。
トウモロコシにはトリプトファンがあまり含まれていないことが原因と考えられました。
日本でペラグラが問題となるのは、主に、大量のアルコールを日常的に飲んでいるような場合。アルコールを解毒するときに、ナイアシンが消費されます。
それを除けはナイアシンは、いろいろな食べ物に広く含まれていることから、日本で、通常の食事を摂っていれば、ナイアシンの不足が問題となることは、まずありません。
ペラグラとは、「荒れた皮膚」を意味する言葉。
実際のサプリメントを見ても、ナイアシンだけを配合したものはほとんどなく、マルチビタミン、ビタミンB群(ビタミンBコンプレックス)の一成分として入っていることがほとんどです。
仮にナイアシンの不足が疑われる場合でも、同時に他のビタミンB群が不足している可能性が高いので、補給するときは、他のビタミンと一緒に摂るようにしましょう。
ナイアシンを多く含む食品
(10.0mg/100g以上)
食品名 | ナイアシン含有量 |
---|---|
かつお節 | 45.0 |
インスタントコーヒー | 36.1 |
なまり節 | 35.0 |
酵母(乾燥) | 35.0 |
米ぬか | 25.0 |
かつお(生) | 19.0 |
そうだかつお(生) | 18.0 |
干ししいたけ(乾) | 18.0 |
豚ソーセージ(セミドライ) | 17.4 |
落花生(いり) | 17.0 |
落花生(バターピーナッツ) | 17.0 |
田作り | 17.0 |
かつお角煮 | 17.0 |
うるめいわし丸干し | 16.5 |
煮干し | 16.5 |
わかめこんぶ(素干し) | 16.5 |
かつお缶詰(水煮) | 15.0 |
かつお缶詰(フレーク味付け) | 15.0 |
かつお缶詰(油漬け) | 15.0 |
さば節 | 15.0 |
たらこ(焼き) | 15.0 |
きはだまぐろ(生) | 14.5 |
豚肝臓 | 14.0 |
焼き豚 | 13.5 |
牛肝臓 | 13.5 |
たらこ(生) | 13.0 |
にわとりむね(皮なし、若鶏) | 12.4 |
削り節つくだ煮 | 12.0 |
かつお缶詰(水煮) | 12.0 |
こち(生) | 12.0 |
塩さば(塩蔵) | 12.0 |
みなみまぐろ(赤身、脂身) | 12.0 |
ささみ(若鶏) | 12.0 |
まぐろ缶詰(油漬け) | 12.0 |
まいわし丸干し | 11.0 |
まぐろ缶詰(フレーク水煮) | 11.0 |
ささみ(成鶏) | 11.0 |
酵母(生) | 11.0 |
ひらたけ(生) | 10.7 |
めざし(焼き) | 10.0 |
さけ(くん製、冷くん) | 10.0 |
さば(焼き) | 10.0 |
さわら(焼き) | 10.0 |
ぶり(焼き) | 10.0 |
ほんまぐろ(赤身) | 10.0 |
めじまぐろ(生) | 10.0 |
あおざし(素干し) | 10.0 |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません