ビタミンEの効果|抗酸化作用、細胞の損傷を防ぎ、赤血球を形成し、維持するのを助ける効果
ビタミンEは、細胞の損傷を防ぎ、赤血球を形成し、維持するのを助ける効果があります。
ビタミンEの抗酸化作用
強い日差しや雨風にさらされ続けると、頑丈だった鉄骨もさびてボロボロになってしまいます。
これは酸化の現象の一つ。
同じようなことが私たちのからだの中でも起こっています。
その結果が肌の老化や動脈硬化、がんなどにつながってしまいます。
体内での酸化の原因は、活性酸素。
中でもフリーラジカルと呼ばれるものは、次々と酸化反応を起こし、過酸化脂質というさびのような物質を生成させます。
ビタミンEはこのフリーラジカルを捕まえて、酸化反応を進行させない働き(抗酸化作用)をもっています。詳しくは活性酸素を減らす抗酸化作用のある食べ物をご覧ください。
抗酸化作用の強さは、α>β>γ>λの順だとされています。
このほか、ビタミンEには血行を促進する作用があり、肩こりや腰痛、手足の冷えやしもやけなどを解消するための医薬品としても、広く使われています。
さらには、ホルモンの分泌を調整するともいわれ、月経不順や更年期の症状などに用いられることもあります。
ビタミンEは脂溶性のビタミンですが、現在のところ、摂りすぎによる副作用(過剰症)は知られていません。
これは、からだの中にビタミンEが充足されてくると、からだはそれ以上のビタミンEの吸収にブレーキをかけるため、と考えられています。
視点を変えれば、たくさん摂っても効果はほとんど変わらないということ。
表示された量を守って、上手につきあっていただきたいと思います。
ビタミンEにはトコフェロールとトコトリエノールがあるけど、抗酸化力はどっちがあるの?
ビタミンEは、自然界にも多く存在する脂溶性のビタミン。
動物・魚類の油脂や植物油はもちろん、野菜や豆類、穀類、海藻類なと実に多くの食品に含まれています。
ビタミンEにはトコフェロールとトコトリエノールがあり、トコフェロールは以前から医薬品やサプリメントとして広く用いられてきました。
トコトリエノールは酸化防止剤などの食品添加物として使用されています。
最近、その抗酸化力に注目したサプリメントが多く見られるようになりました。
「スーパービタミンE」「トコフェロールの○倍の抗酸化力」とうたった広告も見かけますが、残念ながら科学的な検証は不十分なようで、安心感も含めると、総合的な評価はトコフェロールのほうが優っているというのが、現時点での評価のようです。
ただ、いつもより生理が早くきてしまって焦りました。
これもビタミンEの影響?」
通常は心配ないのですが、出血が長く続いたり、出血量が多かったりするときには、医師・薬剤師に相談するようにして下さい。
ビタミンEを多く含む食品
(5.0mg/100g以上)
食品名 | ビタミンE含有量 |
---|---|
せん茶 | 65.4 |
マーガリン(高リノール酸) | 40.4 |
ひまわり油 | 39.0 |
アーモンド(乾) | 31.1 |
綿実油 | 29.8 |
小麦はいが | 29.3 |
アーモンド(いり味付け) | 29.3 |
抹茶 | 28.2 |
サフラワー油 | 27.4 |
米ぬか油 | 26.1 |
ヘーゼルナッツ(いり) | 22.6 |
ひまわりの種(乾) | 22.0 |
とうもろこし油 | 20.7 |
なたね油 | 16.9 |
調合サラダ油 | 16.3 |
調合油 | 15.5 |
大豆油 | 14.9 |
あんこうきも | 13.8 |
松の実(いり) | 12.9 |
マーガリン(ソフトタイプ) | 12.3 |
落花生(大粒種、乾) | 12.2 |
落花生(小粒種、乾) | 12.2 |
マヨネーズ(全卵型) | 12.0 |
マヨネーズ(卵黄型) | 11.4 |
落花生(大粒種、いり) | 11.1 |
すじこ | 10.6 |
たらこ(生) | 10.4 |
ショートニング | 10.1 |
パーム油 | 8.8 |
養殖あゆ(焼き) | 8.8 |
まぐろ缶詰(油漬け) | 8.7 |
マーガリン(ハードタイプ) | 7.6 |
オリーブ油 | 7.6 |
フレンチドレッシング(分離型) | 6.6 |
ポテトチップス(じゃがいも) | 6.4 |
落花生油 | 6.4 |
かりんとう(黒) | 6.3 |
ポテトチップス(コーン系) | 6.3 |
調製粉乳 | 6.2 |
フレンチドレッシング(乳化型) | 6.1 |
スナック菓子(コーン系) | 5.5 |
揚げせんべい | 5.5 |
かずのこ(生) | 5.1 |
養殖あゆ(生) | 5.0 |
ビタミンEサプリメント 天然か合成か
お店で売っているビタミンEサプリメント。同じメーカーなのに値段がだいぶ違うのはどうして?高いほうがいい?
ビタミンEの配合量は同じ、1日の摂取目安量も同じ、メーカーも同じ、でも商品名がちょっと違って、値段には大きな開きがある…そんなケースがあります。
一般に、値段が高いのは天然ビタミンEのほうで、生物活性(効力)が高く、吸収されやすいといわれています。
だからと言って、合成ビタミンEが効かない、品質的に劣るということではまったくありません。
毎日、きちんと続けることで、ほぼ同等の効果が得られるといわれ、どちらも一般に広く利用されています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません